医療脱毛と美容脱毛の違いは?それぞれのメリットやデメリット、選ぶ際のポイントについても解説

「医療脱毛と美容脱毛って何が違うの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。この2つの違いを理解しておかないと、期待する脱毛効果を得られず後悔につながる可能性があります。脱毛方法や脱毛機によって効果や痛みに明確な違いがあるためです。
本記事では医療脱毛と美容脱毛の違いや概要について、メリット・デメリットを比較しながら紹介します。クリニックやサロンを選ぶ際のチェックポイントも解説するので、脱毛を検討している方はぜひ参考にしてください。
脱毛には医療脱毛と美容脱毛の2種類がある
脱毛にはクリニックで受けられる医療脱毛と、脱毛サロン・エステサロンで受けられる美容脱毛の2種類があります。まずはそれぞれの特徴を説明します。
医療脱毛とは?
医療脱毛とは、レーザーを照射したり針で電気刺激を与えたりして発毛組織を破壊し、全体的な毛量を減らす脱毛方法です。発毛組織の破壊は医療行為に該当するため、専門の資格を持った者が駐在する医療機関でなければ受けられません。(※1)
医療脱毛での脱毛は永久脱毛と呼ばれることもあります。永久脱毛とは、FDA(アメリカ食品医薬品局)によると「複数回の施術後に再生する毛の数を安定的・長期的に減らすもの」とされています。(※2)すべての毛がなくなることを保証するものではなく、長期的に減毛できるのが医療脱毛と理解しておきましょう。
※参考1:厚生労働省「医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて」
※参考2:Food and Drug Administration「Laser Facts」
医療脱毛
美容脱毛とは?
美容脱毛とは、エステサロンなどで受けられる光脱毛を指します。光を照射することで発毛組織にダメージを与え、毛を生えにくくする仕組みです。
医療脱毛と異なり、美容脱毛に用いる光は発毛組織を破壊するほどの出力はなく、発毛組織の働きを抑制するにとどまります。一時的に減毛・抑毛する目的であれば、美容脱毛を検討してみましょう。
医療脱毛と美容脱毛の違いは?
医療脱毛と美容脱毛では、得られる脱毛効果や痛みの大きさなどにさまざまな違いがあります。ここからはそれぞれの違いについて詳しく解説します。自身に合った脱毛はどちらかチェックしながら読み進めてください。
施術方法
医療脱毛と美容脱毛の施術方法は、以下のように分類されます。
医療脱毛 |
● 医療レーザー脱毛
● ニードル脱毛 |
---|---|
美容脱毛 | ● 光脱毛 |
医療レーザー脱毛は、毛に含まれるメラニン色素との反応性が高い強力なレーザーを照射して熱を発生させ、発毛組織を破壊する方法です。ニードル脱毛では特殊な針を毛穴に一本ずつ挿入し、針を通して電流を伝えることで発毛組織を破壊します。
美容脱毛(光脱毛)は医療レーザー脱毛と同様に、毛のメラニン色素と反応する光を照射して熱を発生させ、発毛組織にダメージを与える方法です。照射する光の出力は医療脱毛より弱いものになります。
施術を担当するスタッフ
医療脱毛は発毛組織を破壊するため、専門の資格を持った医師や看護師でなければ施術を担当できません。
一方で美容脱毛は発毛組織を破壊しないため、医療行為に該当しません。資格のないスタッフも施術が可能です。エステサロンの場合、エステティシャンが施術を行うケースが多いです。
脱毛の効果
医療脱毛は発毛組織を破壊し、毛の成長を抑制します。一度破壊した発毛組織からは基本的に毛が生えなくなるため、半永久的に毛量を減らす効果が期待できます。自己処理が不要な状態を長期間キープしたいなら医療脱毛が向いている方法です。
美容脱毛の場合、クリニックのように高出力のレーザーは使用できません。発毛組織を破壊できないため、時間が経つと再び毛が生えてくるケースがあります。美容脱毛は一時的な減毛・抑毛効果を目的としたものだと理解しておきましょう。
施術の回数
医療脱毛は高出力のレーザーによって発毛組織を破壊する分、より少ない回数で脱毛効果を実感しやすいです。
箇所によって毛が生え変わる周期(毛周期)が異なるため、効果を実感できるまでの回数には違いが生じます。医療脱毛の場合、いずれの箇所も5〜8回で自己処理が楽になり、8~10回以上の脱毛で肌がツルツルに感じられるケースが多いです。実際、多くのクリニックでは5回プランや8回プランが用意されています。
一方で美容脱毛の場合、全身脱毛を完了するまでに12〜18回の施術を受けるのが一般的です。照射する光が低出力のため、医療脱毛よりも回数は多くなる傾向にあります。また美容脱毛で期待できるのは一時的な減毛・抑毛効果のため、長期的に毛量が少ない状態をキープするには、さらに追加の施術が必要となる可能性があります。
ただし脱毛箇所や毛量、肌質などの違いにより、効果を実感するまでの施術回数には個人差があるため、参考にとどめてください。
例えば毛周期に合わせて2〜3カ月に1回の頻度で施術を受けた場合、医療脱毛では1年以上、美容脱毛では2年以上の期間がかかるケースが多いです。定期的な通院が面倒な方にとっては、施術回数が少なく済む医療脱毛を選択肢に入れてみてもよいでしょう。
医療脱毛
痛みの目安
医療レーザー脱毛は熱破壊式と蓄熱式に分類され、種類によって脱毛の施術時の痛みが異なります。
医療レーザー脱毛の場合、高出力のレーザーを照射するため肌の表面温度が急激に上昇します。熱破壊式は毛根を破壊するために肌の表面温度が200〜250℃まで上昇するといわれており、強い痛みにつながりやすいです。ただし熱破壊式レーザー脱毛機の中には、脱毛と同時に肌を冷却して痛みを軽減する仕組みが搭載されたものもあります。また蓄熱式なら肌の温度は60〜70℃に抑えられるため、痛みを感じにくいです。
医療脱毛の中でもニードル脱毛では、毛穴に針を直接挿入し電気を流すため、医療レーザー脱毛よりも強い痛みが生じます。
痛みが強いと紹介した医療レーザー脱毛やニードル脱毛ですが、この2つの脱毛方法は医療機関で行う施術であるため、申し出をすれば麻酔を使用できることもあります。有料になる場合が多いですが、痛みが心配な方は麻酔の使用を検討してみてください。
対して美容脱毛で用いる光は低出力のため、熱の発生も緩やかです。温度が上昇しにくく、蓄熱式の医療レーザー脱毛と同様に肌の表面温度を60〜70℃に抑えられます。医療脱毛よりもさらに痛みを感じにくいのが特徴です。ただし脱毛箇所や肌の濃さなどにより、痛みの感じ方には個人差があるため、参考にとどめてください。
アフターフォローの充実度
医療脱毛はクリニックなどの医療機関で行うため、肌トラブルなどが生じた際は医師の診察や薬の処方を受けられます。クリニックによっては、こうしたアフターフォローも施術料金に含まれています。
美容脱毛の場合、診察や薬の処方などの医療行為は受けられず、基本的には施術後の保湿ケアのみです。肌に異常があった場合は、自身で皮膚科にかかる必要があります。または、提携している医療機関に案内されることもあります。
充実したアフターフォローの元で脱毛の施術を受けたい方は、クリニックでの医療脱毛が向いています。用意されているアフターフォローの内容はクリニックやサロンによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
医療脱毛のメリット・デメリット
前述のとおり、医療脱毛と美容脱毛にはさまざまな観点から違いがあります。ここからは、医療脱毛のメリット・デメリットを紹介します。医療脱毛が自身の希望や条件に適しているか確認してみてください。
医療脱毛のメリット
医療脱毛は発毛組織を破壊できるため、半永久的に毛量が少ない状態をキープできます。高出力の照射による高い脱毛効果が期待でき、光脱毛に比べて少ない施術回数で脱毛が完了します。
毛周期の観点から2〜3カ月に1回施術を受けるとすると、約1年と短期間で自己処理の頻度が減ったと実感できるケースが多いです。また医療脱毛はクリニックなどの医療機関で行うため、脱毛により炎症や肌荒れが生じた際に診察や薬の処方などのアフターフォローを受けられる点がメリットです。
医療脱毛のデメリット
医療脱毛は高い効果を期待できる分、美容脱毛よりも痛みが強い点がデメリットとして挙げられます。発毛組織を破壊するためには高い熱エネルギーや電気刺激が必要だからです。
その代わりクリニックのような医療機関では、オプションで麻酔を使用して痛みを軽減できます。また脱毛機の種類もさまざまで、出力を細かく調整できたり熱を冷やしたりする機能が搭載されているものもあります。
医療脱毛の1回あたりの施術費用は、美容脱毛より高額となるケースが多いです。しかし脱毛の完了までにかかる施術回数は少なくて済むため、トータルで見れば費用は美容脱毛と同等かむしろ安くなる可能性もあります。
なお、医療脱毛によって一度破壊した発毛組織は元に戻りません。再び毛を生やすのは難しいため、脱毛の施術を受ける箇所やデザインは慎重に決めましょう。半永久的に肌がツルツルな状態を目指したい方にとってはむしろメリットともいえます。
医療脱毛
美容脱毛のメリット・デメリット
美容脱毛には、医療脱毛とは異なるメリット・デメリットがあります。ここからは、美容脱毛のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。美容脱毛によって自身の希望や条件に適しているかどうかチェックしてみてください。
美容脱毛のメリット
美容脱毛で照射する光は、医療脱毛のレーザーよりも低出力です。皮膚の表面温度を60〜70℃に抑えられるため、痛みを感じにくいのが美容脱毛のメリットです。しかし痛みの感じ方には個人差があるため、参考にとどめてください。
また1回あたりの施術料金の相場は医療脱毛よりも安いため、直近の予算に余裕がなく医療脱毛を受けるのが難しい場合は美容脱毛が向いています。
美容脱毛のデメリット
美容脱毛は医療脱毛よりも脱毛の効果を実感しにくい点がデメリットです。美容脱毛では発毛組織を破壊できないため、一度脱毛を完了しても再び毛が生えてくることがあります。永久的な脱毛の効果を得るのは、美容脱毛では難しいと理解しておきましょう。
また脱毛完了までの施術回数が12〜18回と多いため、長期間の通院が必要です。トータルで見ると施術費用が医療脱毛と同等以上になるケースもあります。
その他、脱毛によるかゆみや炎症などの肌トラブルが生じた際に、用意されているケアは保湿などの簡単なものです。提携している医療機関があったとしても迅速な対応は難しい点もデメリットとして挙げられます。
クリニックやサロンを選ぶ際にチェックしておくべきポイント
クリニックやサロンによって、脱毛プランや費用といった細かい点に違いがあります。ここからは、クリニックやサロンを選ぶ際のチェックポイントを3つ紹介します。契約後に後悔しないためにも、ぜひ確認してみてください。
脱毛したい箇所に適したメニューがあるか
脱毛箇所の組み合わせやプランは、クリニックやサロンによって異なります。脱毛を希望する箇所にマッチしたプランがあれば、余計な費用をかけずに済みます。例えば全身脱毛と併せてVIO脱毛を受けたい場合は、全身とVIOに対応したプランを選ぶと無駄がありません。またワキの脱毛や足の脱毛といった部分脱毛に対応したクリニックやサロンもあります。
まずは脱毛の施術を受ける方自身がどの箇所を脱毛したいのか決め、その後、希望に合致した脱毛プランがあるかチェックしましょう。
予算内に収まるか
脱毛にかかる費用は決して安くないため、予算内に収まるかどうか事前にチェックしておくことをおすすめします。
多くの脱毛箇所がセットになっているプランほど、全体的な費用がお得になるケースが多いです。予定にない高額なプランを契約して後悔しないためにも、全体の予算を考慮した上で脱毛プランを決めましょう。
またクリニックやサロンによっては、基本となるプラン料金以外に費用がかかる場合があります。例えば脱毛の施術日を変更する際のキャンセル料や、痛みを抑えるために使用する麻酔の料金です。
あらかじめ予算を確定しておき、オプション料金も含めて予算内に収まるかどうか無料カウンセリングでスタッフに相談した上で、適切なプランを選定するのがおすすめです。
スタッフの対応やクリニック・サロンの雰囲気が良いか
脱毛の施術内容だけでなく、スタッフの対応やクリニック・サロンの雰囲気の良さも重要なポイントです。
自己処理が楽になるのを実感するまでの目安として、医療脱毛の場合は5回以上、美容脱毛では12回以上必要です。定期的に通うことを考慮すると、スタッフとの相性やクリニック・サロンの居心地は決して無視できません。
気になるクリニックやサロンの口コミを、事前にWebサイトなどでリサーチしておくのがおすすめです。また実際に無料カウンセリングやテスト照射を受けてみると、そのクリニック・サロンのスタッフの対応や雰囲気が分かります。
例えば施術室がプライバシーに配慮した個室でなければ、ストレスを感じる方も多いでしょう。落ち着いて施術を受けられそうかといった観点で、念入りにチェックしてみてください。
まとめ
ここまで医療脱毛と美容脱毛の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。医療脱毛と美容脱毛には、得られる脱毛効果や脱毛完了までにかかる回数に大きな違いがあります。痛みの少なさを重視するなら美容脱毛、脱毛効果の高さや通院期間の短さを重視するなら医療脱毛といった具合に、自身の希望や目的に適した脱毛方法を選んでみてください。
また対応可能な脱毛箇所やかかる費用、クリニック・サロンの雰囲気は事前に確認しておきましょう。
「じぶんクリニック」では、永久脱毛の効果を期待できる全身医療脱毛の施術を受けられます。冷却システムを搭載した熱破壊式のレーザー脱毛機や、肌表面の温度が上昇しにくい蓄熱式のレーザー脱毛機を導入しており、痛みに合わせて定期的な研修を受けている看護師が出力を調整していきます。
またじぶんクリニックでは肌トラブルが生じた際のアフターフォローも充実している他、事前にテスト照射も受けられるため、脱毛の施術時の痛みが心配な方は、まずはお気軽に無料カウンセリングにて問い合わせください。

医療脱毛と美容脱毛は双方にメリット・デメリットがあるため、どちらが良いというわけでなく、自身の目的に応じて選ぶことが重要です。脱毛の施術時の痛みを極力減らしたい場合は、美容脱毛が第一候補となります。一方で、多少痛みがあっても長期的な減毛をしたい方は、医療脱毛を選択する方が多いです。脱毛の施術時の痛みをゼロにはできませんが、最近は医療脱毛でも痛みを軽減する技術が発展しているため、カウンセリングなどでしっかりと要望を伝え、相談してみましょう。