医療脱毛から10年後に毛が生えることはある?毛が生えてくる理由やキレイな状態を保つためのポイントを紹介

医療脱毛は永久脱毛を指すものですが「永久といっても本当に毛が生えてこなくなるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。永久脱毛をしてから10年後に以前とまったく同じように生えることはありませんが、一切毛が生えなくなる保証はありません。
そこで本記事では、医療脱毛から10年後には毛が生えてくる可能性があるのかという点や、医療脱毛から10年経っても肌をキレイに保つポイントなどについて解説します。医療脱毛を検討している方はぜひ参考にしてください。
医療脱毛とは?
医療脱毛とは医療機関で受けられる脱毛方法のことです。医療機関でしか扱えない高出力の脱毛機を使用する脱毛行為を行います。
脱毛行為とは、毛乳頭など発毛に関わる組織を破壊する医療行為です。医師法第17条により医師免許を持たない者による脱毛行為は日本国内において認められていません。(※)そのため発毛組織を破壊して長期的に毛が生えない状態を目指したい場合は、病院やクリニックなどの医療機関で医療脱毛を受ける必要があります。
また医療脱毛には大きく分けて医療レーザー脱毛とニードル脱毛の2種類があります。以下では医療レーザー脱毛とニードル脱毛のそれぞれの特徴を解説するので、自身に合った脱毛方法を選択してみてください。
※出典:厚生労働省「医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて」
医療レーザー脱毛
医療レーザー脱毛とは、高出力のレーザーを脱毛箇所に照射し、発毛組織を破壊する脱毛方法です。レーザーは毛に含まれるメラニン色素と反応して熱を発生させます。その熱が毛根の発毛組織を破壊し、発毛できないようにする仕組みです。
脱毛サロンやエステサロンで行う光脱毛の光は出力が低いため、回数が10回以上かかるのが一般的です。一方で医療レーザー脱毛では、高出力のレーザーを使用するため通常5〜7回程度の施術で脱毛効果を実感できる点がメリットです。
また医療レーザー脱毛は毛の色素が濃いほど効率よく発毛組織を破壊できますが、メラニン色素が含まれない白髪には対応できないというデメリットがあります。色素の薄い毛も含めて脱毛を完了させたい場合は、次に説明するニードル脱毛との組み合わせを検討するとよいでしょう。
医療脱毛
ニードル脱毛
ニードル脱毛とは、毛穴に専用の針を挿入し電気による刺激を与えて、発毛組織を破壊する脱毛方法です。「針脱毛」「電気脱毛」と呼ばれるケースもあります。
ニードル脱毛の施術後はすぐに毛穴から毛が抜け落ちるため、短時間で目に見える効果を実感しやすいです。また医療レーザー脱毛が苦手とする白髪の脱毛にも対応できる点がメリットです。
一方でニードル脱毛は毛穴一つひとつに対して順番に施術していくため、一度に施術できる毛の量が少なく、脱毛完了までに時間もコストもかかる点がデメリットです。医療レーザー脱毛で処理しきれなかったわずかな毛や白髪を脱毛をしてよりツルツルな肌を目指したい方は、ニードル脱毛も検討してみてください。
医療脱毛から10年後に毛が生えることはある?
医療脱毛により発毛組織を破壊すれば、基本的にはその毛穴から毛が生えることはありません。
しかし、全ての毛穴の発毛組織を100%破壊できるとは限りません。永久脱毛という名称が付いている医療脱毛もそうでない医療脱毛も、あくまで長期的に毛を減らすことを目的としています。そのため、医療脱毛が完了したとしても「1本たりとも毛が生えてこない」とは言えません。医療脱毛は厳密には「永久的な減毛が可能」と捉えておきましょう。
ここからは、医療脱毛が完了してから10年後に想定できる状況について解説します。医療脱毛とサロン脱毛から10年後の差異も説明するので、医療脱毛の効果を正しく理解して後悔のない施術を受けてください。
10年後も脱毛の効果が継続している人は多い
前述したとおり医療脱毛で期待できる効果はあくまで「永久的な減毛」です。しかし多くのケースでは一度医療脱毛を完了させてしまえば、10年後も脱毛による効果が継続しています。日頃の自己処理が必要ないくらい、永久的な減毛に満足している方もいるようです。
ただし毛の濃さや量などによって、10年後の状況には個人差があります。脱毛完了後も毛の成長ペースが気になり、さらに自己処理の頻度を減らしたい場合は、追加の施術を検討してみてください。
サロン脱毛では、10年後毛が生えてくる可能性がある
エステサロンなどで受けられるサロン脱毛(光脱毛)では発毛組織にダメージを与えるのみで破壊するほどの出力ができないため、10年後に毛が生えてくる可能性は医療脱毛よりも高いです。
脱毛サロンやエステサロンには医師や看護師が駐在しておらず、発毛組織を破壊する医療行為を行えません。そのため期待される効果は「一時的な減毛」に留まります。また家庭用脱毛器はサロン脱毛よりもさらに低出力なため、自己処理が不要になるほどの減毛効果は期待できません。
サロン脱毛や家庭用脱毛器での脱毛の場合、脱毛して10年後も毛が生えてくる可能性が高いと理解しておきましょう。
医療脱毛
医療脱毛をした後に毛が生える理由
医療脱毛は発毛組織を破壊できる行為にもかかわらず、なぜ脱毛をしてから10年後も毛が生える可能性があるのでしょうか。医療脱毛を受けたのに毛が生えてしまうのには、主に4つの原因が考えられます。ここからはそれぞれの理由について詳しく解説します。
医療脱毛を完了させていない
医療脱毛を完了するには、複数回にわたって施術を受ける必要があります。その理由として、毛が生え変わる周期を示す毛周期が関連しています。
毛周期とは、毛穴から成長する成長期(成長初期)、成長後期を経て、毛の成長がおさまる退行期や毛穴から毛がなくなる休止期へと移行し、再び成長期を迎えて毛が生えるというサイクルのことです。
このうち、医療レーザー脱毛の効果が期待できるのは成長期(成長初期)と成長後期にあたる毛のみです。毛は一本ずつ毛周期のタイミングが異なり、同じタイミングで成長期を迎えている毛は全体の約10〜20%に過ぎません。残り80〜90%にあたる休止期や退行期の毛に対しては、医療レーザー脱毛による効果がないのです。そのため一度の施術では、全ての毛に効果的な照射はできません。
毛周期を考慮すると、単純計算で最短5回脱毛をしてようやく100%の脱毛を達成できます。しかしながら毛周期にも個人差や箇所ごとの差があり、毛穴一つひとつの毛周期を判別できるわけではありません。施術の受け方や期間の空け方によっては、複数回施術を受けても「成長期でなく脱毛効果を得られなかった毛」が残る可能性は十分にあります。
このように毛周期の関係から、脱毛をしたと思っていても実は回数が不十分だったというケースが考えられるのです。
脱毛機の出力が適切ではなかった
脱毛機の出力が不十分な場合、発毛組織を効率良く破壊できません。発毛組織が破壊できていなければ当然、毛は再び成長してしまいます。
脱毛機の出力は基本的に施術を担当する医師や看護師に委ねられますが、施術経験が浅いと、施術を受ける方の肌質や毛質に適した出力へ調整することが難しかったり、見誤ったりして必要以上に低い出力を設定してしまう可能性があります。
また個人差はありますが、レーザーの出力が高いほど痛みを強く感じやすいです。施術を受ける方が耐えられないほどの痛みが生じた場合は、申し出れば担当する医師と看護師の判断で出力を下げてもらえます。ただし痛みに合わせて出力を下げた場合は、その分発毛組織を破壊しにくくなる点にご注意ください。
脱毛の施術時に照射漏れがあった
医療レーザー脱毛は脱毛機の照射口を脱毛をする箇所に当て、レーザーを照射しては照射口の位置をずらし、再び照射するという流れを繰り返します。照射位置をずらしすぎてしまったり、骨があり凹凸が多い箇所で正確な照射ができなかったりすると、照射漏れという照射できなかった箇所が発生します。
照射漏れがあるとその箇所の発毛組織は破壊されないため、再び毛が生える要因となります。脱毛後から数年経って特定の箇所に毛が生えてきた場合、照射漏れがあった可能性が考えられます。
ホルモンバランスが変化した
加齢によってホルモンバランスが崩れると、脱毛完了後に毛が生えてくるケースがあります。また女性の場合、妊娠や出産といったライフステージの変化をきっかけにホルモンバランスが崩れやすいです。
基本的には医療脱毛により発毛組織を破壊した毛穴からは毛が生えてきません。しかしホルモンバランスが崩れると、薄くて今まで気が付かなかったような産毛が太く濃い毛に成長する場合があります。レーザーが反応しにくく、発毛組織を破壊しきれなかった産毛が目立つことで毛が再び生えたように見えてしまうのです。特に妊娠中はアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンの増加により、お腹・胸・ワキの下・VIOゾーンの毛が目立ちやすくなります。
その他、慢性的な睡眠不足やストレスもホルモンバランスが崩れる原因です。ホルモンバランスの崩れによって毛の成長傾向が変化する可能性があると理解し、十分な睡眠の確保やストレス発散できる取り組みを行うなどの対策を心掛けましょう。
10年後もキレイな状態を保つために脱毛で気を付けるポイント
医療脱毛を受けても、確実に毛が生えなくなるとは言えません。しかし脱毛10年後もキレイな状態を保つための工夫はできます。ここからは、脱毛の施術時に気を付けるポイントを5つ紹介します。
必ず完了まで施術を受ける
医療脱毛は複数回の施術を受けることで脱毛効果を実感できるようになり、自己処理の頻度を減らせます。1回の脱毛では、休止期や退行期の発毛組織を破壊しきれません。
毛周期を考慮した場合、目安としては5回以上の脱毛を受けるとよいでしょう。多くのクリニックでは5〜6回の脱毛プランが用意されているため、プラン完了までは必ず施術を受けるよう心掛けてみてください。
ただし脱毛箇所や脱毛機の種類、施術を受ける方の毛質などによっても、脱毛完了までの回数は異なります。事前のカウンセリングの時点でクリニックに相談し、必要な脱毛回数や適切な施術頻度をあらかじめ確認しておきましょう。
定期的に施術を受ける
効率的に脱毛を完了させるためには、適切な頻度で施術を受ける必要があります。施術の間隔が空きすぎると、毛周期が成長期を過ぎて再び休止期や退行期に移行してしまい、脱毛に適したタイミングを逃してしまいます。
一方で施術の間隔が短すぎると、新たに成長期に移行した毛の割合が少なくなり照射が無駄になってしまうでしょう。また肌にも負担がかかりやすく、腫れや痛みといった肌トラブルが生じて施術自体を受けられなくなる可能性もあります。効率的に脱毛の施術を受けたい場合は、脱毛箇所ごとの毛周期に合わせ、適切な頻度・間隔で施術を受けましょう。
脱毛前後では保湿対策や日焼け対策を徹底する
肌の状態を整えるためにも、脱毛の期間中や施術の前後は特に保湿や日焼け対策を徹底しましょう。
赤みや炎症などの肌トラブルがあると、せっかく施術を受けても十分な脱毛効果を得られない可能性があります。例えば脱毛の施術時に肌がダメージを受けて敏感になっている場合、担当する医師や看護師は肌トラブルが起きないようにレーザーの出力を弱く設定する必要があります。その結果、発毛組織が破壊されず、脱毛効果を実感しにくくなるでしょう。なお、クリニックによっては日焼けをしていると施術できない場合もあり、照射タイミングがずれてしまう恐れもあります。
また湿疹などの肌トラブルを繰り返した肌は乾燥しやすく、乾燥した状態で照射しても肌が痛んでしまうばかりで脱毛による確かな恩恵を受けられません。肌トラブルによって施術を受けるモチベーションが下がり、通院の頻度が落ちることも考えられるでしょう。脱毛前後は市販の保湿剤を使って肌の乾燥を防ぎ、外出時は日傘や帽子を着用したり日焼け止めクリームを塗ったりして日焼けをしないよう心掛けてください。
脱毛前には正しい自己処理を行う
効率よく脱毛するには、正しい自己処理が必要です。医療レーザー脱毛で用いるレーザーは、毛に含まれるメラニン色素に反応して効果を示します。ワックスや毛抜きを使用すると毛穴からメラニン色素を含む毛がなくなってしまい、脱毛の効果を得られなくなってしまいます。
またムダ毛が長すぎる状態で施術を受けるとやけどをする可能性がある点や、照射したレーザーが発毛組織まで効率よく伝わりにくい点にも注意が必要です。
医療レーザー脱毛で十分な効果を得るためにも、脱毛前は忘れずに剃毛しましょう。カミソリを用いてもよいですが、刃を直接皮膚に当てるため肌トラブルの原因になるリスクがあります。できれば電気シェーバーを用いるようにしましょう。
一方、ニードル脱毛では毛をピンセットでつまみながら針を毛穴に挿入する都合上、脱毛の施術時に3〜5mm程度の毛を残しておく必要があります。脱毛直前に自己処理すると毛が短くなりすぎてしまうため、計画的な自己処理を心掛けましょう。ムダ毛は1日あたり約0.3mm伸びると言われているため、脱毛の1週間〜2週間前に電気シェーバーで自己処理するのがおすすめです。
体調不良や生理中には施術を受けない
体調不良時や生理中は、脱毛の施術を受けるタイミングとして不適切です。痛みを感じやすい状態であるため、施術を担当する医師や看護師の判断で照射レーザーの出力が下がる場合もあります。場合によっては、施術自体を断られるケースもあります。
一方で体調が整っているタイミングや生理1週間後は、脱毛の効果が高まる傾向にあります。生理1週間後はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が増え、健康的な肌状態をキープしやすいからです。施術時の肌トラブルのリスクを避けるためにも、脱毛を受けるタイミングも意識するのがよいでしょう。
医療脱毛
医療脱毛の注意点
医療脱毛は永久脱毛の効果を期待できる脱毛方法ですが、一方で脱毛の効果や痛み、副作用に関する注意点もあります。施術後に後悔しないためにも以下に紹介する注意点を事前に把握しておきましょう。
毛が生えてくる可能性がゼロではない
前述のとおり医療脱毛は、厳密に言えば「永久に毛が生えてこない」と保証されているわけではありません。所定の施術回数を完了しても、再び毛が生えてくる可能性はあります。
ただし毛周期のタイミングに合わせて少なくとも5回以上の施術を受ければ、毛はかなり目立ちにくくなります。個人差はありますが、産毛がわずかに生えてきたとしても、脱毛前よりは毛が少ない状態を実現できるでしょう。
脱毛の施術時に痛みを感じるケースが多い
サロン脱毛に用いる光は発毛組織を破壊できない低出力である一方で、医療脱毛は発毛組織を破壊するため肌への負担が大きい傾向にあり、施術時に痛みを感じやすいです。ただし痛みの感じ方には個人差があり、毛質や毛の濃さ、施術当日の体調や使用する脱毛機の種類などによっても異なります。
医療レーザー脱毛に用いる脱毛機には、大きく分けて熱破壊式と蓄熱式の2種類がありますが、レーザーの出力が比較的低い蓄熱式の方が痛みは少ない傾向です。
施術時の痛みに不安を感じる方は、痛みに配慮した脱毛機の使用が可能かどうかクリニックに相談してみてください。また事前にテスト照射を受けられるクリニックであれば、痛みの程度を把握できるため安心です。
脱毛後に副作用が起こり得る
医療脱毛は熱や刺激で発毛組織を破壊するため肌にも負担がかかりやすく、以下のような副作用が生じる可能性があります。
- 赤み
- ヒリヒリ感
- 毛嚢炎(もうのうえん)
- 硬毛化
- 色素沈着
- やけど
毛嚢炎とは、施術の熱や刺激によってダメージを受けた毛穴で細菌が繁殖し炎症反応を起こす症状のことです。また硬毛化とは、医療レーザー脱毛の刺激が原因で毛が太く硬くなる現象を指します。
脱毛の施術を受けるクリニックを選ぶ際は、上記のような副作用に対するアフターケアが充実しているかどうかもポイントです。上記に挙げたような副作用は時間が経てば治まる場合が多いですが、万が一症状が悪化した場合に医師の診断が受けられるかどうか、薬の処方はしてもらえるのかなどを確認しておきましょう。
副作用が不安な方は、検討しているクリニックの事前カウンセリングで相談してみてください。
まとめ
ここまで医療脱毛を完了させてから10年後に毛が生えてくるかどうかという点や、できるだけ高い脱毛効果を維持するためのポイントについて解説しました。医療脱毛では毛周期に合わせた適切なタイミング・適切な回数の施術を受けることでより効率的な脱毛を期待できます。
10年後も脱毛によるキレイな肌をキープしたい方は、医療レーザー脱毛の施術を受けられる「じぶんクリニック」を検討してみてください。じぶんクリニックでは、痛みに配慮しながらも高い脱毛効果を目指せる2種類の脱毛機を用意しています。希望者には事前のテスト照射も可能のため、痛みに不安がある方にも向いています。また実際に脱毛の施術を担当する看護師は研修を受けており、施術を受ける方の毛質や毛量に合わせて出力を調整可能です。
脱毛後の副作用に対するアフターケアも充実しており、肌トラブルなどが生じた際は医師による無料の診察を受けられます。無料カウンセリングは、Webや電話から簡単に申し込めるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

医療脱毛で完全に毛が生えてこなくなる保証はありませんが、しっかりと施術回数を重ねれば毛は薄くなっていきます。一度の医療レーザー脱毛で効果を得られる毛は全体のうち約20%であるため、5回プランから検討してみてください。自己処理がほとんど必要ない状態を目指すなら8回プランを選択するケースもあります。毛質や毛量などによっても適切なプランは異なるため、まずは無料カウンセリングを受けて相談してみてください。